おかログ!

ソロツーリングしたり一人飯したり一人旅したり

厚底ブーツを見に行ってきた

足つき悪い問題

うちのGTさんはシート高810㎜

決して高すぎるというわけではないがリッター4気筒故の大柄な車体も相まって微妙に足つきが悪い。

届かなくはない、全然走れる。

私の身長は172㎝、特に低くはないThe平均、まさに普通だ。

ただバイクに乗るのに必要なのは身長ではない、股下なんだ。

ここを勘違いしてる人が多すぎる!これから足つきレビューする人は是非身長だけではなく股下も併記してくれw

そして私の股下は74㎝。

股下74㎝の人の平均身長は男性だと165㎝で172㎝だと平均股下は77㎝くらいっぽい。

たった3㎝、されど3㎝。靴を履くか脱ぐかくらい違うと思えば結構違う。

なので一時停止の際に場所に結構気を遣うんですよね。

特に坂を下って平地になってすぐに停止線が描いてある場合、リアタイヤはまだ坂の途中とかだとすっごい嫌な感じ。

かと言ってローダウンするのもそれなりに金額するしなー他に何かないかなーとふと思い立ったのがシークレットブーツ。

別に背が高く見せたいわけではないが高くなればもしかして足つきよくなる?とバイク用厚底で検索しだす。

バイク専用品があった

検索してみるとワイルドウィングというメーカーからバイク用厚底ブーツが出てました。

item.rakuten.co.jp今履いてるライディングシューズはつま先20㎜かかと23㎜で、ワイルドウィングの厚底ブーツはつま先25㎜かかとが50㎜アップというもの、これなら結構変わるんでは?と調べてみるとナップスで取り扱ってるようなので見に行ってきた。

これは中々厳しい・・・

日曜日、天気もいまいちでツーリングに行くにはパッとしない天気だったので近くのナップスに早速見に行ってみたらありました。

さすがに厚底タイプは小さいサイズしかなかったがサイズ感がわかればネットでも頼めるかと試着してみるとこれは中々・・・はっきり言うと履き心地が悪い。

履く寸前まで買う気満々でなんならネットでそのまま買ってもいいかなと思ってたくらい見た目も気に入ってただけに履いた瞬間おぉん・・・ってなったw

まず、ソールに一切クッション性がない。

ゴムの塊でした、レーシングブーツも昔持ってましたがレーシングブーツでもこんなにソール硬くなかったような・・・w

そして周りの内装?が表の牛革に生地を張っただけという感じで一切クッション性がない!これは1時間もしたら足が痛くて歩けなくなりそうだ・・・と一瞬で買う気がなくなってしまいました・・・。

ただやっぱり足つきは良くなりそうな感じ、履いたら世界が少し小さくなりましたw

その後店内であれこれ靴を見て回るとシエラデザインの7ホールバイカーブーツ

item.rakuten.co.jpそこそこ底が高くて履き心地もよかった、がちょっと重いかな。

これにするかなーと思ったけどいやもう少し悩もう・・・と結構買わずに後にしました。

というわけでおすすめの厚底ブーツありましたら教えてください・・・w

桜が終わる前に佐賀・長崎にツーリング

今年の桜は長持ちしましたね。

大体いつもなら満開になるくらいに雨が降ったり風が強くなったりで平日のうちに桜が散り始める…なんてことが多いんですが九州北部では今年は満開になった後も全然雨も降らず強風も吹かず4月6日の日曜日もまだまだ花が残った状態でした。

てことで、葉桜になり始めているが桜を見に行こうじゃないか!と佐賀県と長崎県の境目辺りへツーリングしてきました。

最初の目的地は長崎県福島

最初に目指すは長崎県福島の一番上にある大山公園。

ここは島になっており、渡るには東側にある橋からしか入れないんですが実はこの島住所は長崎県なんですが橋が架かってる先は佐賀県なんです。

つまり、長崎県なのに佐賀県からしか入れない島なんです!w

前から気になってるんですがゴミの回収とかどうしてるんだろ・・・?佐賀県が委託して受けてるのかな?それとも長崎県から佐賀県走り抜けて回収しにきてるのかな?大変すぎるw

この島の頂上には大山公園があり、ここからの景色が大好きなんです。

家から真っすぐ向かえば2時間かからない距離でもっと北に行った呼子(イカが有名)は車も多いですがこっちのほうは少ないんで走りやすいんですよねー

これが大山公園に向かう道なんですが・・・ちょっとアレな道ですw

いつも行ってるバイク屋さんの店長も行こうとしたらしいですがこの道見て引き返したそう。

私は気にせず突っ込んでいきましたw

↑こっちは前に行った時の写真

ここからの景色が好きで慣らしツーリング一発目は大体ここに来てます。

だいぶ葉桜になり始めてましたがまだまだ花が残ってました。

そういえば花の中心が赤くなり始めると散るサインらしいですねー

ここ自販機もないので下でコーラだけ買ってきたんですが、花見の時期だからかちょっとした売店が出てました。

遅めの朝ごはんに肉まん買いましたw

絶景を眺めながら食う肉まんは最高だぜ。

ひとしきり写真撮ったりプラプラ散歩したりしたあと出発。

時間早かったので土谷棚田のほうへちょっと寄り道。

水を張る時期はライトアップもされるんだったかな?

ライトアップされる時間に走り回ってることがないので見たことないですw

お昼ご飯とおやつを食べに行く

この島、景色はいいんですがご飯食べるところに非常に困る。

というのも店が全然ないんですよね、フェリー乗り場がありその辺りは昔は店が多かったんでしょうが今はシャッター街となってます。

そんな福島で数少ないご飯が食べれるのがレストランカメリア。

ホテルブレインズ長崎の中にあるレストランです。

ここは食事だけでも可なのでここで食事しました。

これで1300円コーヒー付き。

この時代で海鮮丼1300円は破格の安さだと思う、味も普通においしい。

ご飯を食べた後はここから近くのカフェにデザートを食べに~

ファームログみうらへ~

ここの駐車場は土なので注意、そこまで柔らかい土ではないですけどね。

ここは外にも席があるので外の席を使わせていただきました。

天気がいい日は絶対外がおすすめです!

この日は気温もちょうどよかったので日差しも気持ちいい。

ここは食事がなく食べ物系はこのケーキとアイスくらいしかないのでこの時間は誰もいませんでした。

人が増えてくるのは14時以降かな?

食べ終わった後もぼーっとしてましたw

神社巡り

まずは増田神社へ

たっぷり休憩した後は近くの増田神社へ向かいました。

ここは日本全国で唯一の警察官が祭られてる神社だそうです。

この地でコレラが流行った際、赴任を命じられこの村ののためにコレラと戦い最後は自らもコレラに感染し亡くなった増田巡査を祀った神社だそうです。

グーグルマップで向かったんですが唐突に駐車場が現れ、そこから徒歩で向かうんですが最初どれ・・・?ってなりました。

少し先に進むとこの神社の裏手に出て裏手側から入ることができます。

というのも正面側は

うみ!

ここ高台になっており正面側には階段しかありません、多分下に駐車場もない・・・のかな?

グーグルマップで見たけど何もなさそうでした。

高台になってるので景色もよく、桜も奇麗でした。

昔からの港町って感じですね、今度は下も散策してみたいな。

次は八幡宮星賀神社へ

増田神社を後にし向かったのは八幡宮星賀神社。

星賀神社へ向かう途中、曲がる予定じゃない方向に菜の花畑が見えたのでUターンして寄り道!

菜の花の香りがするほどの一面菜の花畑!

菜の花ってこんなに背が高くなるんですねw

グーグルさん曰く、この道からでも行けるとのことだったのでこのまま進みます!

途中段々道が荒れ始め道が狭くなり大丈夫か・・・?と心配になりながら進んでいくと270度ターンくらいの交差点を曲がらされました・・・w

その後、鷹島に渡る橋の手前を右へ曲がり港の方へ下り、そのまま港沿いに進みます。

海のすぐ横にある神社です、鳥居がいっぱいありました。

正面に大きな鳥居があってそのすぐ後ろに小さな鳥居、奥の左右にも小さな鳥居がありました。

なんか最近神社巡りばかりやってる気がしますねw

特に神社巡りが好きだったわけでもないんですが・・・w

鷹島肥前大橋をバックにぱしゃり。

ここまで向かう途中ガードレールがない1車線半くらいの幅の海沿いの道を抜けてきました、事故ったら海にダイブだな・・・という道だったんでちょっと怖かったですw

ちょうどタイミングよく対向車は来なかったんですが地元の方の車がちょくちょく走ってるぽい。

景色はいいし、また来たいけどもうGTでは通りたくない・・・かなw

本当はこの後風力発電の風車が見れる場所に行く予定でしたが遅くなりそうなのでこの辺りで切り上げて撤収しました。

まぁまた走りにくればいいからね!

途中休憩入れて無事帰宅 本日の走行距離186㎞

カメラを買った話とバイクカバー対策にバイクに子供服を着せた話

ブログをやり始めて写真を撮る機会が増えました。

カメラなんて持ってるはずもなく、普段使ってるスマホで撮りだしたんですが私が使ってるスマホもう古いんですよね。

すでに6年が経過した2019年発売のGalaxy S10を使ってます。

しかも私の仕事は建築塗装。

仕事中ずっとポケットに入れてるスマホは擦れて傷が入り、下地処理の粉や塗料が隙間から降りかかり・・・。

きたねぇw

特にレンズ周りに下地処理で出た小さな塗膜屑がいっぱい張り付いていますね・・・。

というわけでコンパクトデジカメでいいので何か欲しいと思い買いました。

メルカリでコンデジ購入

というわけで探してみるもののカメラのことはさっぱりわからない。

わかるのは画素数が増えれば画質がよさそうってくらいw

新品で買えてそこそこ安くてそこそこ画質が良さそうなので調べて出てきたのがKodak FZ45、ただ調べるとちょっとフィルムっぽい仕上がりになるぽい?

どちらかというと鮮やかにパキッとした写真の方が好きなので合わないかなぁと思いメルカリを漁りだすと中古でSony Cyber-Shot DSC-WX350がFZ45に+5000円くらいで中古のキレイめなのが出品されてたので勢いでポチリました。

次回ツーリング分から大体の写真はこれで撮ったやつになりますが何枚か先出し。

 

さすがにGalaxy S10よりは画質がいい気がする。

ちなみに調整なしの所謂撮って出しってやつです。

スマホよりは画質いいし、ジャケットのポケットに入る小ささなのでパッと出してパッと写真が撮れるのはいいですね。

走ってて「お、景色いいなー!」と思ってもスマホで撮るためにはマウントから毎回スマホを外さないといけないので結構めんどくさいんですよね。

その点コンデジならパッと止めてグローブ外して跨ったまま写真撮ったり出来たり便利だなーと感じました。

気になったのはモニターの小ささと暗いところがめっちゃ暗く映ることかな。

モニターが小さいのは本体が小さいんだから、まぁ当たり前ですよね。

これは仕方ないっちゃ仕方ない、ただもう一つの問題と重なるとちょっと困りまして・・・。

それが暗いところが結構暗めに映るとこ。

上に貼った写真で2枚目のバイクの手前側がかなり暗くなってますよね。

実際はそこまで暗くない、晴れの外で朝8時くらいなので結構明るいはずなんですがこんなに暗く映っちゃうんですよね。

明暗の差が激しいみたいでいくつか簡単にお試しで調整してみたんですが、暗いところをある程度明るくするとすでに明るいところが白飛びし始めちゃうんですよねぇ。

撮った時点で暗くなりすぎてることに気づければいいんですがモニターが小さいのでよくわからず気づけませんでした。

次回は暗くなりやすいと分かったうえで撮るので大丈夫・・・かな?

バイクカバーが擦れてスクリーンに白いもや?

うちのGTさんは普段はバイクカバーをかけてます。

屋根なし駐輪の方はカバーをかけてる方が多いと思いますがスクリーンに傷入りませんか?

そんな予感はしてたんですが特に対策をせずそのままカバーをかけてたうちのGTさん。

もちろんベルトは締め上げてたし、後ろに絞りの調整紐もあるのでこっちも締め上げてました。

フロントはチェーンロックかけて重しにもなってたしそこまで問題ないかなーと思ってたんですが・・・。

わか・・・りにくい・・・な・・・w
SUZUKIのKの下あたりにある指紋のような白い靄がそれですw

実際はもっと下の方とかいくつかあるんですよね・・・。

最初はバスタオル的なのをかけてやってそのうえからバイクカバーをかけるかなと思ったんですが、擦れて傷がつくぐらい動いてるならバスタオルがずれていきそうだな・・・と思い、何か巻き付けれるようなものだといいよなーと思ったんです。

そしておにぎりさんはハッと閃いた!すぐにセカンドストリートに車を走らせおにぎりさんが買ったものとはそう!

中古で500円だった子供服であるw

そしてこれをこうだ!

ぴったりwwwwww

本当はニットみたいなもっと柔らかいのがよかったんですが時期的にもうなかった・・・w

GTさんのスクリーンはレビューで知ってはいたんですがちょっと低い(寝すぎ?)ですね。

既に傷が入ってしまった後ですが、いずれ交換したいと思ってるので対策方が決まってよかったです。

まさか初めて買う子供服がバイク用になるとは思ってなかったですけどねw

SHOEIとガンダムコラボだと…!

SHOEIからガンダムコラボヘルメット発売

皆さんはどこのヘルメットを使ってますか?

SHOEIにARAIやOGKと色々なメーカーがありますよね。

昔はARAI派だったんですが一度SHOEI被ったらどうも私の頭にはSHOEIのほうがフィットするようで被り心地がいいんですよねー。

それ以来ずっとSHOEI被ってます!

そんなSHOEIがガンダムコラボのヘルメットを発売するそう。

www.shoei.com

SHOEI Z-8 黒い三連星ヘルメット

黒い三連星…!

これは欲しいw

ただカラーリング的にはガンダムの方が似合うのかなぁ。でも赤と青の主張が激しいんですよね。

KAWASAKI乗りならザク系マッチしますよねー!

この中だとうちのGTさんにギリギリ合いそうなのはやはり黒い三連星かなー。

ジャケットも黒系だし、紫ならまだ良さそう。

今使ってるのがGT-Air IIなんですが少し重いんですよね。

サイトの仕様書で確認するとGT-Air IIがMサイズで1563g Z-8がMサイズで1347gらしい。

200gくらいの差があるのでちょうど自販機のコーヒー缶くらいの差があるのかな。

首上にこの差は結構大きい気がする。

実際、ツーリング行って一番痛くなるのが首回りなんですよね~。

欲しいけど88,000円…結構いいお値段しますね。

ヘルメットも高くなったなぁ、受注限定みたいですが黒い三連星は11月まで受け付けてるようなのでもう少し考えてみよう。

長崎にトルコライス食べに行くツーリング

久しぶりにトルコライス食いたい

出発

3月20日の春分の日は前日まさかの寒波で福岡でも山の方は積雪を観測。

せっかく天気がよかったのに走りに行けず、本日23日は気温25度、GWくらいの暖かさということで走りにいくしかねぇ!と長崎までトルコライス食べに行ってきました!

 

朝7時に福岡市内を出発してR263を南下し三瀬峠へ、朝早かったのもあって車も少なく気持ちよく峠を走っているとてっぺん近くで白いものが・・・。

まさかの残雪、一気にスローダウンしましたw

途中道の駅を過ぎたあたりで川に鯉のぼりがかけられてたので少し寄り道。

今回走ってて思ったんですが、橋見るの好きかも。

結局撮ったのはここだけだったんですが途中気になったのも橋が多かったんですよね。

乗り降りがめんどくさくてついそのまま走っていっちゃうんですが・・・。

菜の花と出会う

そのまま佐賀市内方面へ抜けて有明手前から西にR444を使って長崎大村方面へ抜けていくことに。

R444を通って山間に入っていくと明らかに下がっていく気温、そして路肩にしつこく置いてある凍結注意の看板。

ここでもびびってあまり気持ちよく走れませんでしたw

途中ダムがありここまで2時間ほど走りっぱなしだったのもあり途中にあった駐車場で休憩することに。

(微妙にピントが合ってないんだよな…)

少し休憩してバイクの写真を何枚かパシャパシャ

出ようかなーとふと下を見ると菜の花(だよな・・・?)が咲いてるのに気づき下に降りてみました。

あんまり奇麗に整備されてなかった(階段も苔が多かった)ので菜の花だけ撮って上に戻りました。

普段なら見るだけでブログ初めてなかったら撮らないだろうなーと思いながら撮ってましたw

竜神島で不思議な写真

今回大村に向かってたのはチェーン店ではない・雰囲気のよさそうなお店ってことで選んだお店が大村にあったからです。

近くまで来たもののまだ時間が早かったのでマップで気になった竜神島という神社に向かいました。

(今気づきましたが虹が映ってる?虹なんて出てたかな・・・。)

離れ小島に神社があるんですよね。

また作り?もちょっと変わってて中で撮った写真も・・・。

小さな鳥居を潜るとその先に拝殿(ていうのかな?)があるんですが、その手前にお線香を焚いてるとこがあるんですよね。

見たことがないタイプでお参りの仕方がわからず、お線香置いてあったので焚いたらいいのかな?と焚いてからお賽銭を入れお参りしました。

そのあと珍しいよなーとお線香のところから2枚写真を撮ったんです。

撮った時は気づかなかったんですが、家に帰ってきて見返してびっくり。

今日94枚写真を撮ってたんですがこの2枚だけ不思議な丸い光?が入り込んでるんですよね。

そもそもここの上には屋根もあるし割と近いところから撮影したので木漏れ日が入るような場所でもないと思いますし、光の感じもそんな感じじゃないですよね。

あまりスピリチュアルな物は信じないほうなんですがさすがにちょっと、おぉ・・・ってなりました。

この後、右に東屋があったのでそっちのほうでもパシャリ

そんなスピリチュアルな写真が撮れてるとは知らずに景色のいいとこだなーとのんびり写真を撮る私w

東屋もあるし少し休憩しようかなと思ったんですが飲み物欲しいなと探したんですが自販機見つからず。

竜神島のすぐ前にボートレース大村があったんですがこの日は午後からだったらしく入れず。

すぐ目の前に自販機あったのに・・・w

断念して近くの公園に移動して飲み物買って時間潰しました、次回は飲み物買ってから来ようかな。

スコーコーヒーパーク

オープンは10時からなんですが食事は11時からと書いてあったので11時目指してスコーコーヒーパークへ。

お目当てはそう、トルコライス!

横にコーヒーのハウスもあるようでコーヒーがウリのようですが私コーヒー飲まないんですよね・・・w

というわけでお食事だけ頂いてきました。

超久々なトルコライス、確か最後に食べたのは20台後半くらいだったはず。

トルコライス然り、佐世保バーガー然り長崎の人って食べる量多いんですかね?

昔は余裕で食べれたトルコライスも40前になった私にはきつかったw

なんとか残さず完食。

とんかつもサクサクでおいしかった。

ライスはガーリックライスかな、トルコライスでは珍しいような。

ピラフのイメージがある、こちらもおいしかったです。

隣のコーヒーを栽培してるハウスも見れるって書いてあったんですがハウス前にクローズの看板が置いてあったので多分見れなかった…と思う。

もしかしてあれって閉店時間に駐車場の前に置くやつを移動させてただけだったのかな・・・w

レトロな無人駅

その後近くにある無人駅、大村から少し北に上った海沿いの千綿駅です。

ここは前にも来たことがあって雰囲気がよかったのとお腹いっぱいでちょっと休憩したかったので立ち寄りました。

(この写真は前回行った時の物)

この日は他にも写真撮ったりしてる人がいたのでバイク入れて写真は撮りませんでした。

前に来た時に撮ったし、邪魔になっちゃうのもなと。

無人駅なのでホームまで入れます。

旅に出たくなるような景色です。

きっぷ・運賃入れなんて初めて見ましたw

予想外

千綿駅で休憩した後前から気になってた有田ポーセリンパークへ向かいました。

が・・・めっっっっっっっっちゃ人も車も多い!

あれ、もう寂れてきてるって聞いてたんだけど・・・。

ガードマンが立ってて広い駐車場もほぼ満車。

そりゃ入場無料でこの天気、そりゃ多いか失敗したなーと思ったがもうここまできたら行くしかないとファミリーとカップルばかりの中単身乗り込みw

そしたらゲートくぐったら出店だらけですげぇなと思ったら土日でイベント中でした。

道理で人が多いわけだ・・・そして奥の建物が閉められてたので「あぁ、今日はイベントで貸し切りで閉めてあるんだな」と思って暑さと人の多さでササっと退散しました。

あとで調べたら建物は既に入れないようになってたらしい・・・てことは奥の敷地は入れたのかな。

人の多さで嫌になってたので確認せずに出てしまったw

もはや写真すら撮ってません・・・w

予想外パート2

ご飯を食べたらデザートですよね。

というわけで近くにおいしそうなクレープ屋さんをグーグルマップで見つけてたのでそちらへGO!

早速ナビを設定すると

グーグルさん:そのお店今日休みだけど本当にいくん?

私:えっ・・・?

調べ直したら日曜日休みでした・・・。

アイスを堪能

すでに装備は済ませてナビ付けて出発するだけ状態で足止め。

今から調べるのはダルイ・・・そういえば別のツーリングで行く予定にしてたアイス屋さんが帰り道にあったような?と思いそちらへ。

ポーセリンパークを出発し国見方面へ北上、国見峠の入り口近くにある濃厚生乳アイス専門店【今日もご褒美】にやってきました。

お店の名前は今日”は”ご褒美ではなく今日”も”ご褒美ですw

このお店の前の通りは生月や平戸方面に向かう際に何度も通っていたんですが佐賀方面から向かうとちょうど陰になる位置で全然気づきませんでした。

この日は気温が高かったのもありお店にはひっきりなしにお客さんが来てました。

私はベリーベリーストロベリーを注文。

お、落としそうw

小さいコーンに入ってるのもソフトクリームかと思ったらそっちはホイップでした!

引き抜くと下からイチゴソースが出てきますと言われたんですが今抜くとこぼしそうなので少し食べてから引き抜きました。

イチゴがいっぱい入ってておいしかった。

いちご倍量MAX・・・ちょっと気になったけど食べきれなさそうだったので断念・・・w

いつかチャレンジしてみたいけど今の時期限定なんだろうなぁ。

ちなみにゴミ箱はないです、声をかければ捨ててもらえるでしょうけど忙しそうだったのと私はゴミ袋をパニアに常に入れてるので持って帰りました。

帰路へ

食べ終わって伊万里方面へ向かい西九州自動車道E35の無料区間を使い帰路へ。

途中急激な眠気に襲われ浜玉ICで下に降り公園で一休み。

普段飲まないコーヒー飲んで眠気吹っ飛ばし、気合入れて再び出発。

近いが渋滞が予想される元有料道路の海辺方面から帰るか、それとも車は少なそうだが遠回りになる七山から三瀬方面へ向かうか悩み、渋滞がない方がマシと七山へ。

予想通り車はほとんど走っておらずあっという間に七山から北天グリーンロードを突っ切りR263へ合流。

ここからは多少車は増えるものの渋滞はなし、三瀬峠は気持ちよく走るのは無理かなーと思ったら途中で前の車が譲ってくれたおかげで気持ちよく走れました!

さすがにもう雪はないだろうww

三瀬を降りてしまえばあっという間、無事事故なく帰宅。

片づけてる間にバイクを冷まして拭きあげて本日のツーリング終了。

 

はじめまして!

初めまして、おかかおにぎりです!

 

自己紹介

40がそろそろ見えてきました、昔と比べバイクを出すのもちょっと億劫になりだしてきたおっさんです。

私、人が多い場所が苦手なんです。

なので人が少ない場所めがけてよくツーリングしてます。

 

ブログを始めた理由

最近バイクを乗り換えまして、基本ソロツーリングしかしないんですが

人が多い場所が苦手なので飲食店選びに結構苦労するんですよね。

人が多い人気店は行きたくない・・・でもお昼時に人が少ない店はそれはそれで怖いなー・・・って思っちゃいますよねw

 

だからといって人は少ないけどおいしいお店なんて都合のいいものは検索しても見つからず・・・。

だったら自分が行ったお店で気に入ったところをまとめれたらいいなと思ってブログを立ち上げてみました。

 

他にもツーリングが好きなのでバイクのこと、ツーリングのこと等を書いていけたらなーと思ってます。

 

普段走りっぱなしであまり写真を撮る習慣がないもので実は記事がかけるほどあまり写真がないんですよね。

なので今回は乗ってるバイクの紹介でもしようかなと思います。

 

バイクの紹介

GSX-S1000GT 2025model オールトグレーメタリック No.3(QEB)

去年末にSV650から乗り換えました。

ネットで25年モデルが発表されたときに画像で一目惚れしてしまい、本当はDR-Zを買うつもりだったのに即決で発売前に予約して購入してしまいました・・・w

 

足つきは良くもなく悪くもなく、日本人に多い170センチくらいの人ならあまり問題にはならないかなといった感じ。

初のリッターマシンなんですがさすがにちょっと重いですね。

車両重量226kgにサイドケースまでつけてるからおそらく240kg前後くらいかな?本当は軽くするつもりだったのにな・・・w

 

ルックスは非常に戦闘的でスズキにしては珍しいデザインだと思います、私は戦闘機風で好きです。

ただしデザインを優先しすぎたヘッドライトが照射範囲狭すぎてびっくりします・・・。

あとはスクリーンがちょっと低いかな、思ったより風が当たります。

 

それとMyspinというスマホアプリと連携させることでメーターにナビを表示したりする機能があるんですが接続が不安定らしく、しかもそのアプリのナビは有料なんですよね。

そのため私は使ってませんしネットでも結構酷評されてます。

正直こんな機能つけるくらいならグリップヒーターつけてほしかった・・・w

 

と、結構酷評もしましたが結構満足してます。

 

GSX-R125 2019model タイタンブラック

主に通勤・街乗りで使用。

写真は納車して割とすぐのころ、今はもうこんなにピカピカじゃないw

5年かけてた自賠責が切れて今年更新したので今年で6年目かな。

何気に私が所有したバイクの中では最も長く所有してるバイク。

 

非常に軽くパワフルなエンジンで結構どこへでも軽快に走っていける。

125なのでさすがに登りが多いときついですけどね。

最近は近場乗りしかしてないのでたまには遠出してあげないとなーと思いつつ、遠出はGTのほうが楽なので中々機会が・・・。

 

この二台を所有中、おそらく登場はGTがほとんど占めると思います。

それでは次回更新は次のツーリング後かな、明日の予定でしたが雨になっちゃったのでもう少し先になりそうです。