おかログ!

ソロツーリングしたり一人飯したり一人旅したり

独立したパイセンと山口へ下道ツーリング

GW最初のお休みの27日、日曜日に独立した先輩と山口までツーリング行ってきました!

まぁGW最初のお休みと言っても日曜日は暦通りのただの休日だし、火曜日も仕事になったからまだGW始まってないも同然なんですが・・・w

(なお、今回のツーリングは先輩に写真の許可撮ってないため写真少な目でお送りしますw)

待ち合わせ場所はFukuokaタワー!

 

7時に福岡タワーで待ち合わせとなったわけですがいや待って、GW始まってるのに7時から下道で山口ってめっちゃ渋滞しそうじゃない?と思い6時半に変更。

いくら朝早いとはいえ家からタワーまで、まぁ15分くらいはかかるんじゃない?と思ってたら5分で到着。

あぁ、車少ないとこんなに近かったんだな・・・w

合流するもインカムが繋がらない問題

この後合流し2台並べてパシャリ。

そして出発前にインカムを繋ごうとするも全然繋がらず・・・。

私がSENAの30Kで先輩がデイトナのDT-01を使用してるんですが、前にどうやったか繋がったはずなんですがこの日は繋がらず・・・。

Line通話で代用して出発

30分ほど格闘してましたが時間が7時を過ぎ始めてたのでもうLine通話で代用しようということになりLine通話を繋いで出発。

ひたすら3号線を突き進み途中ガソリン給油して突き進みました。

北九州に入って気づいたんですが、北九州の方ってガソリン安いんですかね?

レギュラーが160円台、ハイオクも170円台といつの時代だよって話しながら走ってましたw

長崎の大村行った時なんてハイオク204円だったのに・・・w

10年ぶりくらいに関門トンネルにやってきましたが未だにETCついてないんですね。

いい加減すべての料金所につけてほしい・・・バイクだと小銭出すの面倒なんですよねー。

長いトンネルって大体天井に送風機(飛行機のジェットエンジンみたいなやつ)がついてるイメージなんですがここってついてないんですね、結構空気が悪い・・・w

お昼はお蕎麦屋さんへ

関門トンネルを抜け今度はひたすら2号線を突き進み、4時間走り続けて新山口駅近くのお蕎麦屋さんふしの屋さんへ。

お店で先輩のインスタのバイク乗りフォロワーさんと合流して3人でお昼ご飯タイム!

私は天ざるを頂きました。

写真だとわかりづらいですがそばが黒い!こんな黒いそば初めて食べましたw

お蕎麦も天ぷらもおいしかったですー。

お蕎麦を頂きながらバイク談義させていただき楽しい食事タイムでした。

フォロワーさんは今回車で来られてたようでお話だけして解散しました、ZZR1400に乗られてるようでいつか見てみたい。

南から北へ

ご飯食べた後どこに行くか、実は今回お蕎麦屋さんで一緒にご飯を食べる以外ノープランなんですよね。

というわけで山口と言えばと角島に向かうことにしました。

県道28号を北西に突き進み山口の南側から北側までぶった切り!

この道めちゃくちゃ気持ちがいい道ですね、信号もないし車も少ないしで軽快な道でした。

軽快すぎて取り締まりやってるんじゃないかと追い越しもせずゆったり走ってましたw

ただ山間に入って問題発生、なんと私のスマホが圏外になる・・・!

私が使ってるスマホはauの6年落ちのgalaxyS10に日本通信SIMという格安SIMの組み合わせ。

スマホが古すぎて電波の入りが悪いのか日本通信SIMの電波が山間部では弱いのか・・・佐賀や長崎走った時は特に困らなかったんですがねぇ。

今回インカムが繋がらずLine通話で繋いでるため当然こちらも切断。

結局角島付近まで通話なしになっちゃいました。

10年ぶりくらいの角島

途中北側に出る交差点の手前で左の路側に目が行くと・・・鹿が立ってた!w

え・・・えぇ?!ってなったけどLineも切れちゃってたので止まれず・・・w

角島と言えばここで写真でしょう!ということでそのままフォトスポットへ。

一人で撮った写真がこれしかなかった・・・!そしてさすがにここは人が多い、写真撮りで順番待ちになってました。

景色はいいんだけど近所の人はたまらんだろうなぁ・・・。

ライダーズカフェで一休み

橋を渡りお土産屋に行ったものの近くにあるライダーズカフェで休憩しようという話になりすぐにUターン、再び橋を渡りライダーズカフェGoodies Ellaへ。

www.instagram.com

ここでアイスコーヒーを頂き一休み。

この後海沿いを走り再び下道をひたすら走り続け家に着いたのは20時前でした・・・!

今回S1000GTに乗り換えて初の300㎞越えでしたが疲れが少ないバイクだと改めて思いました。

アシストスリッパークラッチにクイックシフター、クルーズコントロールに余裕のあるパワー。

いつもなら300㎞超えると結構疲れが出るんですがまだ大丈夫そうな感じでしたねー

降りた後の取り回しだけがネックではあるんですが・・・w

本日の走行距離370㎞